まずは1か月無料で体験する

【J-POP】学校の教科書に載ったことがある曲15選!

最近の教科書には、J-POPの曲が掲載されていることも多いです。「教科書に載せられた」というのは、文科省が「教育的な価値がある」と認た証拠だといえるでしょう。この記事では、そんな「学校の教科書に載ったことがあるおすすめの音楽」を女性ボーカル・男性ボーカルに分けて紹介します。最後に合唱の定番曲も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

学校の教科書に載った曲|女性ボーカル編

ハナミズキ / 一青窈

一青窈は、独自の世界観を持った類まれなる女性シンガーです。現代詩を読んでいるような文学的な歌詞と、言葉一つひとつを丁寧に表現する歌い方が特徴の一つです。そんな彼女の特徴が鮮明に現れているのが、代表曲とされる「ハナミズキ」。ハナミズキとは植物の名前で、白く美しい花を咲かせることで知られています。この曲は人に想いを寄せることの尊さを、雨の日や風の日も花を咲かせるハナミズキに例えているのです。


https://s.awa.fm/track/ee5bd31408fa3d0e4f71

やさしさに包まれたなら / 荒井由実

日本のポップスシーンに燦然と輝くシンガーソングライター、松任谷由実。「ユーミン」の愛称で親しまれる彼女ですが、結婚前は「荒井由実」として活動していました。そんな荒井由実の音楽的な特徴は、暖かい歌声と日本人の心に響く言葉選びでしょう。「やさしさに包まれたなら」を聴くと、それらの特徴をしっかり理解できるはず。この曲は、聴いている人をやさしい気持ちにさせてくれる極上のポップスです。馴染みやすいメロディなので、小中学生の子どもでも歌い辛くありません。


https://s.awa.fm/track/1b901a911315b3ce8073

ありがとう / いきものがかり

ドラマ・アニメ主題歌やCMソングなど、いまやさまざまなシーンで耳にすることの多いいきものがかり。たしかな演奏技術と歌唱力は、音楽シーンにおいて高く評価されています。2013年には教育的な価値があるとして、教科書への掲載を認められました。その曲が、いきものがかりの中でもファンが多い「ありがとう」です。「ありがとう」はタイトルどおり、感謝の気持ちをストレートに表現した曲。人と人とのつながりが希薄になりがちな昨今、この曲は子どもたちの人間形成において重要な役割を果たすはずです。


https://s.awa.fm/track/1c18dd78afce71383377

何度でも / DREAMS COME TRUE

ポップスシーンの第一線を走り続ける音楽ユニット、DREAMS COME TRUE。彼女たちの傑作である「何度でも」も教科書に掲載されました。この曲は「諦めないこと」を歌った前向きなポップソングです。子どもの頃から、なにかに対してひたむきにがんばる力を身につけておくのは無駄ではありません。なぜなら、ひたむきにがんばる力は社会においてもっとも大事なことの一つだからです。「何度でも」には、そういった力の大切さを子どもたちに伝えるパワーがあります。


https://s.awa.fm/track/f7ef20337df4c827e057

未来へ / Kiroro

Kiroroは日本のみならず、アジア各国で高く評価される音楽ユニットです。透き通った歌声と、聴く人にそっと寄り添うメロディや歌詞が人気の理由です。「未来へ」は、そんな彼女たちのなかでも特に人気のある楽曲。青春時代に聴いて励まされたり勇気づけられたりした方も多いでしょう。子どもたちのなかには、未来に対して希望を持てない人も少なくありません。「未来へ」は、そういった子どもたちの不安を和らげてくれる曲です。


https://s.awa.fm/track/5157ccd7c18422e94010

学校の教科書に載った曲|男性ボーカル編

ひまわりの約束 / 秦 基博

鋼のように力強い歌声と卓越した作詞作曲能力を持ち合わせた稀代のシンガーソングライター、秦基博。代表曲の一つである「ひまわりの約束」も、教科書に掲載されたことがあります。この曲は、映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌として使われました。『ドラえもん』は単なる子ども向けのアニメではなく、のび太とドラえもんの友情を描いた人間ドラマでもあります。「ひまわりの約束」は、そういった人と人が関わり合って成長していく姿をひまわりに例えた曲です。


https://s.awa.fm/track/ab30720ae45a8f59a869

島唄 / THE BOOM

THE BOOMの「島唄」は、日本のみならず世界中で愛されています。人気の秘訣は日本の文化である和楽器と、西洋の文化であるロックを見事に融合させたからでしょう。ロックは今や、若者を中心とした流行ではなく一つの「ジャンル」として確立されつつあります。そういった音楽の文化を学ぶのも、教育においては無駄なことではありません。「でいご」「ウージ」といった独特な沖縄文化を学べるのも、「島唄」が教科書に載った理由の一つと考えられるでしょう。


https://s.awa.fm/track/814eae429969cd156115

道 / EXILE

EXILEの「道」も教科書に掲載されました。EXILEといえば、ファッショナブルな男性たちによるダンスユニットというイメージを抱く方も多いでしょう。しかし、その音楽性・表現力は非常に高く評価されています。特にこの曲は「歌詞に、未来に向かっていくというメッセージ性がある」と教育出版の担当者からも絶賛されるほど。大人になると、進むべき「道」は自分で決めなければなりません。この曲は、そういった大人になる第一歩を踏み出させてくれます。


https://s.awa.fm/track/95fd4e26ec11e038ed09

トモダチ / ケツメイシ

学生時代に得られるのは、勉強による知識や経験だけではありません。かけがえのない友人たちや、同じ時間を過ごした思い出も非常に大事です。そういった思い出は生きる上での糧になりますし、自己形成においても重要な役割を果たしています。そんな「友」の大事さを教えてくれるのが、ヒップホップユニットであるケツメイシの「トモダチ」。ケツメイシのなかでも特に人気が高く、友情の尊さをストレートに伝えてくれる傑作として知られています。


https://s.awa.fm/track/c41a7234a225ff747736

虹 / ゆず

フォークのみならず、ポップスやロックなど幅広い音楽に挑戦し続ける二人組ユニットゆず。「虹」は、そんな彼らのなかでもメッセージ性の強い曲です。多感な学生時代に「逃げること」や「諦めること」を覚えてしまえば、大人になったとき後悔してしまいかねません。「虹」は、辛いことや苦しい瞬間を乗り越える際に背中を押してくれる曲です。この曲を聴くと、きっと子どもたちも精神的に強くなれるはず。ゆずの二人による美しいハーモニーにも注目してください。


https://s.awa.fm/track/a7ba51b8f14602e0f681

合唱コンクールでよく歌われる曲

手紙 ~拝啓 十五の君へ~ / アンジェラ・アキ

ピアノ弾き語りというシンプルなスタイルながらも、多種多様な楽曲を制作するシンガーソングライター・アンジェラ・アキ。彼女の代表曲として名高い「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」は、合唱コンクールにおいてよく歌われる一曲です。その理由は、タイトルにもあるとおり「十五歳」に向けて歌われた曲だからです。音楽的にも非常にメロディが美しい上にシンプルで、合唱に向いています。言葉の意味を噛みしめることで、十五歳という青春時代特有の悩みや不安もきっと和らぐでしょう。


https://s.awa.fm/track/3028d03921bf86719060

365日の紙飛行機 / AKB48

AKB48の「365日の紙飛行機」も、合唱コンクールでよく歌われます。「365日の紙飛行機」は、とにかく「大人数で歌うこと」に向いている曲なのです。一つの言葉につき音符が一つずつ割り振られているような作りなので一体感が生まれやすく、ハーモニーを奏でやすいわけです。歌詞も非常に奥深く、それでいて決して難解ではありません。「365日の紙飛行機」の歌詞から、将来の人生について真剣に考える人もいるでしょう。


https://s.awa.fm/track/1b05fbce8f450f729e43

YELL / いきものがかり

いきものがかりの「YELL」は、合唱コンクールのみならず卒業式や送別式などさまざまな場面で歌われる名曲です。マイナー調の物悲しい曲ですが、歌詞の内容は後ろ向きではありません。むしろ、これからの人生に向けて背中を後押ししてくれるような曲です。この曲は学生だけじゃなく、なにかに対して迷っている人や不安を抱いている人にもおすすめします。壮大な曲なので、ぜひ最後まで聴いてみてください。きっと心が軽くなるでしょう。


https://s.awa.fm/track/9602e25abec095104a53

足跡 / Little Glee Monster

日本の女性ボーカルグループとしてその実力を高く評価されているLittle Glee Monster。「足跡」は、Little Glee Monsterの中でも学生たちに人気がある曲です。この曲で歌われているのは、今までの足跡を否定しないこと。くじけそうになったとき、人はつい「なにをやってきたんだろう」と後悔してしまいかねません。しかし、人生に無駄なことなんて何一つないのです。この曲をみんなで一緒に歌えば、一生ものの強い絆が生まれるでしょう。


https://s.awa.fm/track/bc1390721df14f4ce886

君の隣にいたいから / SHISHAMO

SHISHAMOはポップなガールズロックとして、これからの活躍を期待されるスリーピースバンドです。中には「ロックと合唱は結びつかないんじゃないか」と考える方もいるでしょう。しかし、この曲はミドルテンポかつメロディもシンプルであるため、むしろ合唱に向いているのです。それどころか「感謝の気持ち」をストレートに表現した歌詞が評価され、学生たちの合唱におすすめされています。合唱ではどのようにアレンジされているか、機会があればぜひ聴いてみてください。


https://s.awa.fm/track/17c570585d7d2dfb0620

Get App

初めて利用する方は
無料お試し期間があります