カラオケは正直に言って、あまり得意ではない…… という方も少なくないでしょう。別に歌が下手というわけではなくても、あのカラオケルームの独特の雰囲気や緊張感に飲まれてしまいがちという人は意外に多いもの。そこで今回は、AWAで聴ける曲のなかから「それほどカラオケに慣れていない人でも、比較的歌いやすい男性向けの曲」を集めてみました。キーが高すぎない、メロディーが易しい、知名度が高い…… など、どこかに必ず「歌いやすさ」のある曲ばかりをコレクションしています。
男性がカラオケで歌いやすい曲コレクション・グループアーティスト編8選
女々しくて / ゴールデンボンバー
みんなが知っていてノリが良い曲は、どんな人が集まるカラオケでも選曲しやすいですね。この曲は集団で盛り上がるにもぴったりなので、1人で歌う自身があまりないときに選んでおくと安心かもしれません。カラオケでみんなの前で歌うことが苦手という方なら、この曲のように周りを巻き込んでみんなで歌える曲を用意しておくと良いですね。
https://s.awa.fm/track/60dc897d13e33af51229/
ガッツだぜ!! / ウルフルズ
こちらも『女々しくて』と同様、幅広い世代で高い知名度を誇る名曲ですね。しかも全体的にノリがいい曲なので、明るい人や絶妙にお酒の入った人が一緒にいればガンガン盛り上がってくれそう。1人でしんみり歌っているところをみんなに見せるなんてとても考えられない! という、ちょっとしたカラオケ恐怖症さんなら、この曲のようなナンバーを選んでおくと無難でしょう。
https://s.awa.fm/track/2a7d79a2f1ea6662f704/
花 / ORANGE RANGE
こちらも多くの人が知っている、名曲中の名曲。誰かがカラオケで歌っていれば、サビの部分は周りの人も思わず口ずさんでしまいそうになるはずです。ラップパートがありますが難しさはほとんど感じないので、メロディーの延長線上で歌いこなせるでしょう。ミドルテンポの曲はカラオケ初心者でも挑戦しやすいので、つかみの1曲として覚えておくと役立つかも。
https://s.awa.fm/track/cdaa461af3b0fe9a1f91/
Get Wild / TM NETWORK
アラフォー世代以上の人にとってはたまらない名曲ですが、若い人ならお笑いコンビ「バナナマン」のコントでよくご存じかもしれません。また、エンディングテーマとしてこの曲があまりにも有名な人気アニメ『シティーハンター』がリバイバルブームになっているので、そちらで知っているかも。ノリもよく歌いやすく、みんな知っている…… という、まさにカラオケにうってつけの1曲です。
https://s.awa.fm/track/cda94718f3b5fa9a1f91/
今宵の月のように / エレファントカシマシ
歌にはそれほど自信はないけれど、男っぽい曲を熱く歌いこなしたい! という方に最適な1曲。ちょっと自己陶酔気味なバラードナンバーではありますが、知名度も高く周囲に引かれてしまう心配はあまりなさそうですね。いやなことがあってちょっと凹んでいる日でも、この曲を思いっきり歌えば元気がもらえそうです。もちろん、みんなを巻き込んで一緒に歌うのもおすすめ。
https://s.awa.fm/track/2a7e7ca2f9eb6262f704/
Choo Choo TRAIN / EXILE
思わずイントロからみんなで振り付けを真似して歌いたくなってしまう、ノリのいいカラオケ現場には欠かせない1曲。テンポもちょうどよく、曲自体もとても歌いやすいですね。というよりも、この曲のメロディーやリズムならもう身についてしまっていて勝手に出てきてしまう、という人も多そう。気づいたらスキーシーズンに限らず、年間通して歌いたいスタンダードな曲になりました。
https://s.awa.fm/track/0d43ea9369a70d691d13/
HANABI / Mr.Children
「ミスチルの曲はむずかしい」と思い込んでカラオケでは敬遠している人も、この曲なら挑戦しやすいのでは。メロディーも覚えやすく、何よりミスチルの曲のなかではキーが高すぎないところが魅力です。あとは、1フレーズに長い歌詞を詰め込む早口気味なAメロとBメロを覚えると、意外に楽に歌えてしまうかも。多くの人が口ずさめるサビの部分は、上手に歌えるとかなりいい気分になれそうです。
https://s.awa.fm/track/60db8b7511e23ef51229/
タイガー&ドラゴン / クレイジーケンバンド
和田アキ子に歌ってほしいと、CKBの横山剣がイメージして作った楽曲。それだけに、曲調や歌い方にもアッコさんリスペクトが感じられる1曲です。カラオケで歌うときももちろん、「ドスの利いた声」が出せれば最高にカッコよく歌えるでしょう。とはいってもかなり上級テクニックになるので、むずかしくないメロディーと丁度良いリズムに乗ってしっかり歌うところから始めてみましょう。
https://s.awa.fm/track/32771349836a87d26748/
男性がカラオケで歌いやすい曲コレクション・ソロアーティスト編5選
歌うたいのバラッド / 斉藤 和義
歌に自信はそんなにないけれど、バラードをしんみり歌いこなしてみたい! という方には、極端な音程の起伏が少ないこの曲がおすすめ。シンプルなメロディーラインなので、歌う側がナルシスト全開になって周りはドン引き…… という事態も極力回避できます。少し練習は必要かもしれませんが、そこそこ上手に歌えればかなり好評を博すかも。
https://s.awa.fm/track/ee5fd31b0ff83b0e4f71/
どんなときも。 / 槇原敬之
カラオケに集まる人なら、大体の人がサビの部分は口ずさめるのではないかというほど、音楽好きには高い知名度を誇る曲ですね。共感性の高い歌詞も相まって、周りに頼まなくてもみんなが一緒に歌ってくれるかもしれません。男女大人数で集まるカラオケなら、女の子たちも一緒に歌ってくれそうです。
https://s.awa.fm/track/7d59ab8a90115890c641/
愛は勝つ / KAN
これも、歌い出しの部分からほかの誰かも一緒に歌ってくれそうな曲。ここまでスタンダードな名曲になると、若い人もお父さん・お母さんに聞いて知っていることが意外に多いので、「ちょっと懐かしいかな?」と思っても意外に平気なものです。また、歌詞のメッセージ性も普遍的で、今聴いても何の違和感もないところもポイント。歴史に残っている曲である理由が、歌っていてもわかるかも。
https://s.awa.fm/track/621720aa1d04327e8c89/
悲しみは雪のように / 浜田 省吾
ベテランシンガーソングライター・浜田省吾最大のヒット曲。キーも低めで音程の起伏も少ないので、サビの部分をある程度歌い慣れておけばカラオケでもそれほど緊張せず歌えるかもしれません。また、浜田省吾は根強いファンも多いアーティストなので、若い人がこの歌を知っているとお父さん世代・上司世代の人には一目置かれるかも。
https://s.awa.fm/track/704f22d440de013c4450/
イージュー★ライダー / 奥田 民生
奥田民生の持ち味である「ゆるさ」が前面に出た曲ですが、歌詞を読み込むと熱い男のロマンなども少しばかり感じられる名曲です。ちょっと「おじさん」に片足を突っ込んでしまった世代の立場で「(この年だけど)青春バンザイ!」と歌っている曲だと知ると、さまざまな年齢層の人に愛される理由もわかりますね。若い世代にも年長者にも共感してもらえる、とても好感度の高い1曲です。