まずは1か月無料で体験する

【熱い心に火をつけろ!】不朽の名曲が勢ぞろい! 洋・邦ハードロックの神曲集

不朽の音楽ジャンルの1つ・ハードロック。やる気を出したいときに聴いたり、気が滅入ったときのモチベーション回復のために聴いたりしている方も多いでしょう。そこで今回は、ハードロックの名曲たちをAWAで聴ける曲のなかから厳選してご紹介します。洋楽のスタンダードはもちろん、邦楽ハードロックもなかなかの神曲ぞろいですよ。

ハードロック名曲集・洋楽編10選

(I Can't Get No) Satisfaction (Mono Version / Remastered 2002)/The Rolling Stones

1965年にリリースされた、まさにハードロックというジャンルの幕開けを飾るように生まれた革命的な1曲。「なんにも満足できないぜ!」というタイトルには、ロックの真髄が凝縮されているよう。この曲を作ったミック・ジャガーとキース・リチャーズは今も現役バリバリのロック・キッズ。年は取りたくないなんて、言っていられませんね!?


https://s.awa.fm/track/ca5a4de91ed5b17eb259/

Iron Man (2009 Remastered Version)/Black Sabbath

こちらも1968年に結成された伝説のハードロックバンド・Black Sabbathの代表曲。2017年に活動終了を宣言してラストライブを敢行しましたが、メンバーは活動再開を見越した発言もしているとのこと。「いにしえの怪物がよみがえり、人類に復讐する」という壮大なストーリーの歌詞は、SFや大作映画のような世界観です。


https://s.awa.fm/track/a25f966322446f3ed217/

Power of Soul/Jimi Hendrix

ロック界の伝説的アーティスト・Jimi Hendrix。1970年に27歳の若さで早世しましたが、今も世界中のさまざまなアーティストに影響を与え続けています。この曲は、まさに彼の晩年である1970年にリリースされました。世界で類を見ないテクニックを誇るギタープレイは、多くのミュージシャンが今なおお手本としており、この曲にも彼の聴かせるフレーズやリフが満載。腕を磨きたいギターキッズのお手本としても、聴き継がれている名曲です。


https://s.awa.fm/track/21c5731244303abe6097/

Bohemian Rhapsody (Remastered 2011)/QUEEN

抒情的なメロディーの一節は、おそらく多くの方が聴いたことがあるでしょう。流れるような曲調が美しい組曲仕立ての名曲ですが、その歌詞はとても衝撃的。「ママ、ぼくは人を殺してしまった」というフレーズから、壮大な物語が展開されていきます。タイトルの「ボヘミアン」というフレーズは1度も出てきませんが、行くあてなくさまよい続ける歌の主人公を想起させますね。


https://s.awa.fm/track/96b3cd6c6ee56a4f3644/

Legs (2008 Remastered Version)/ZZ Top

1980年代に一世を風靡したアメリカン・ハードロックの旗手、ZZ Topの代表曲。重いサウンドと難解な歌詞の曲が多かった当時のハードロック界を、出身地・テキサスのカラッとした風のように塗り替えました。3人のメンバーは1度も交代を行わず、今も現役で活動し続けています。2012年に再ブレイクを果たし今に至りますが、なんとリバイバルではなく新たな楽曲でのこと。新しいファンも獲得し、ますます元気なおじさんバンドです。


https://s.awa.fm/track/8bdeac67088831d4dc23/

Smoke On the Water/Deep Purple

ギターを弾く方なら、一度はこの曲を練習したことがあるかもしれません。それほど、ベーシックながら上手くなるまでしっかり生かせる多くのギターテクニックが随所に盛り込まれている1曲。当時演奏スタジオとして訪れていた街でカジノの放火事件が起こったことをモチーフとして書かれた曲といわれています。


https://s.awa.fm/track/9be91f21a5d2803e8382/

My Generation (Stereo Version)/The Who

英国の若者たちのストリート・ムーブメントであったモッズ・ブームと時を同じくして登場したロックバンド・The Who。この曲では当時のストリート・キッズたちの反骨心をストレートに歌詞にしており、「『今の若い奴らは』と罵られてばかり、いっそ年を取る前に死にたいよ」というメッセージが世界的に大きな共感を得ました。


https://s.awa.fm/track/9be91e25a7db843e8382/

Dream On/Aerosmith

1970年代から活動する息の長いロックバンド・Aerosmith初期の名曲。今でも耳にする機会が多く、若い世代の方なら「これってAerosmithの曲だったの?」と、思うかもしれませんね。曲の終盤で繰り返し歌われる「夢を見続けろ」という直球のメッセージは、誰にもストレートに伝わってきます。


https://s.awa.fm/track/2e10da083848f5474518/

Rising Force/Yngwie Malmsteen

超絶的なギターテクニックを持つYngwie Malmsteenは、まさに技巧派ハードロックの代表格。クラシックギターで培った技術を駆使し、従来のハードロックにはなかった圧倒的な「速弾き」のソロで世界中を驚愕させました。ギターを弾く方が文句なしに「カッコいい!」と思うことはもちろん、ギター経験がない方でもこの曲を聴けば「ギターを練習しようかな」と思ってしまうかも。


https://s.awa.fm/track/691cb4fe342bacb8d626/

Rock And Roll/Led Zeppelin

ハードロックを語るに、Led Zeppelinは外せない存在ですね。1971年リリースと、50年近く前の曲とは思えない、21世紀の今にも通ずるグルーヴを持った名曲です。ノリノリでイケイケなナンバーかと思いきや、歌詞では流浪の日々を早く終わらせたい、人の愛情が恋しいと歌っています。「ロックンロール=彷徨うこと=人の宿命」という、どこか普遍的なテーマも感じさせますね。


https://s.awa.fm/track/21c67812453339be6097/

ハードロック名曲集・邦楽編5選

甲賀忍法帖/陰陽座

今、国内を代表するハードロック/ヘヴィメタルバンドといったら、この陰陽座(おんみょうざ)を思い浮かべる方が多いのでは。重厚な音と繊細なツインボーカルが織りなすミステリアスかつドラマチックなサウンドを、バンド自ら「妖怪ヘビィメタル」と称しています。この曲は2005年にリリースされ、陰陽座初のアニメ主題歌としても話題を呼びました。


https://s.awa.fm/track/ca5e49ee14d6b67eb259/

CRAZY NIGHT/LOUDNESS

1970年代に活躍したアイドル色の強いロックバンド「レイジー」の元メンバーを中心に、1981年に結成されたLOUDNESS。始動から35年以上経った今も、国内ハードロック界の頂点に君臨するスーパー・バンドです。彼らを代表するこの曲は1985年にリリースされましたが、当時にして世界進出を見据えた英語詞のカッコよさにも注目。


https://s.awa.fm/track/ff4a50d0cb750e9ec994/

虚無の声/人間椅子

1980年代半ばに結成され、今も精力的に活動する3ピースハードロックバンド・人間椅子。彼らの持ち味である、文学的なエッセンスがふんだんに詰め込まれた1曲です。オーディション番組「いか天」からデビューした彼らは、ブリティッシュ・ハードロックのエッセンスが効いた曲調が多く、聴けば聴くほどハマってしまいます。なかでもこの曲はそんな「カッコいい人間椅子」が存分に堪能できるナンバーに仕上がっています。


https://s.awa.fm/track/7448438bb8613f137424/

限界LOVERS/SHOW-YA

デビュー時はアイドル色の強かったガールズ・バンドでしたが、本来やりたかったハードロック路線へ転向を図って見事ブレイクしたSHOW-YA。この曲が1989年にCMソングとしてブレイクし、現在も日本ロック界の重鎮として活動を続けています。若い世代の歌手が子供の頃好きだったとしてこの曲を挙げる機会も多く、今や伝説となったシンガー・安室奈美恵との衝撃的なコラボで2015年には再リリースもされました。


https://s.awa.fm/track/b8e3ed8347dfb2844567/

MORE 2015/アースシェイカー

LOUDNESSと並び、日本の2大ハードロックバンドとも称されることの多いアースシェイカー。メロディアスな「歌モノ」の曲調で人気を博しました。そのため、カラオケ界にも大きな影響を与えたロックバンドとして語られる機会も多いのが特徴。この曲の「ナイフを握りしめた~♪」というサビ前のフレーズは1度は耳にした方も多いのでは?


https://s.awa.fm/track/ca5a4cef1ddbb67eb259/

Get App

初めて利用する方は
無料お試し期間があります