まずは1か月無料で体験する

【癒されたいときにも!】子どもの寝かしつけや、寝付けない夜に。子守歌の名曲特集

お子さんを寝かしつけるとき、ママ・パパはどんな工夫をしていますか?ご自身で子守歌を歌ったり、絵本を読み聞かせたり、音の出る玩具を鳴らしたり……。でも、時には子守歌の名曲を集めたプレイリストを活用して、ちょっとラクをしてみませんか?そこで今回は、AWAで聴ける曲のなかから、さまざまなジャンル・曲調の子守歌をコレクションしてみました。お子さんを寝せるときにとどまらず、眠れない夜の安眠対策にもぜひ役立ててみて!

よく眠れる名曲、子守歌特集・邦楽ポップス編9選

子守り歌 / 遊助

遊助がソフトに歌う子守歌は、子どもを寝かせたいときにぜひ聴きたい曲。愛しい幼子を寝かしつけるときとも、忙しい日々を過ごす大切な人にゆっくり休んでほしい時の歌とも取れる曲の歌詞はなんとも心優しく、かつおしゃれでカッコよくもあります。歌っている遊助は、実は俳優・タレントの上地雄輔。アーティスト活動をするときの別名として「遊助」と名乗っています。眠りたいのに眠れない夜にも、気持ち良い眠りに誘ってくれそうな1曲ですね。


https://s.awa.fm/track/db987e903130ca73f542/

童神 / 夏川 りみ

この曲は沖縄出身のシンガー・夏川りみの、『涙そうそう』と並ぶ代表曲の1つ。すでにお子さんを寝かしつけるときに、歌ったことがあるママさんも多いかもしれません。南国の海とよく晴れた空を思わせるゆったりした曲調は聴くだけで癒され、21世紀の子守歌のスタンダードナンバーになりそうですね。沖縄言葉の歌詞や三線の音色にもなんともいえない温かみを感じ、思わず歌っているうちに眠りに誘われそうです。


https://s.awa.fm/track/36a74d0e23c32dd90874/

さすらい人の子守唄 / はしだのりひことシューベルツ

故郷を捨てて旅をする若い恋人たちを描いた、哀愁あふれる歌詞の曲です。とても悲しい歌詞ですが、穏やかで心癒されるメロディーはまさに子守歌そのもの。関西で結成されたはしだのりひことシューベルツはこの曲を発表したあと、メンバーの急逝にともない解散することになってしまいます。しかし、残された各メンバーは解散後もそれぞれ活躍を続け、音楽界の重鎮となりました。この曲も、グループ結成当時はメンバーの大半が大学生だったと聞くと、楽曲のクオリティの高さに驚きますね。


https://s.awa.fm/track/704f23d343da033c4450/

ツルっとフランス子守歌 / 電気グルーヴ

タイトルの一部「ツルっとフランス」は、ドイツの大御所テクノユニット・クラフトワークの曲『Tour de France』のオマージュ。イントロではあからさまにクラフトワークの楽曲を思わせつつも、歌詞はひたすら某懐かしのヒット曲を思わせるフレーズのループという、電気グルーヴならではの難解ソング。何を歌いたいのかまったくわからない!でもそれがいい!といった感じの心地よさで、最後まで聴ききれます。延々と続くハウス調のビートで、気づいたら眠れてしまっていた……なんてこともあるかも!?


https://s.awa.fm/track/ab337b06e5508d59a869/

五木の子守歌 / ダ・カーポ

熊本県に伝わる民謡が唱歌となり、昭和の時代から広く歌われてきた曲です。オリジナルのフォークソングや唱歌を歌う夫婦ユニット、ダ・カーポによって優しくソフトなイメージの子守歌に生まれ変わりました。歌詞は子供を寝かしつける内容というよりは、今でいうベビーシッターとして働きに出た貧しい家の娘が「お盆になれば奉公が終わり、やっと実家に戻れる」と、それを心待ちにするというストーリーになっています。


https://s.awa.fm/track/60df8a7c10e53df51229/

風の子守歌 / 石井 竜也

作詞:谷村新司、作曲:石井竜也という豪華すぎる制作陣による、人の愛を壮大に歌った子守歌。東日本大震災で被災した遺児たちの就学支援のためのチャリティソングで、石井竜也自身も「故郷の茨城県北部が津波で大きな被害を受けたことで、一時は『歌っている場合ではない』と思ったが、谷村さんの励ましを受けて今こそいい曲を作ろうと思った」と語っています。


https://s.awa.fm/track/2a7a7ea0f1eb6f62f704/

三時の子守歌 / 松たか子

細野晴臣が1970年代に初めて発表した「隠れた名曲」の、松たか子によるカヴァー。アレンジなどにも1970年代テイストが盛り込まれ、そんな遊び心も随所に感じられる1曲です。歌詞を読むと、午後の3時に子守歌を歌っているシチュエーションなので「夜眠るときの歌」というよりは、「お昼寝の歌」ということになりそうです。のんびり過ごす午後の晴れた日に、あたたかい部屋のなかでぼんやりしながら心地よく聴きたいですね。


https://s.awa.fm/track/db9b77953031cb73f542/

子守歌 / 木村 大

ジャンルを超えた活躍で知られるクラシックギタリスト・木村大によるインストゥルメンタル曲。世界的クラシックギタリストのアンドリュー・ヨークによる楽曲で、木村大とアンドリュー・ヨークとのコラボレーション企画によるアルバムに収録されている1曲です。昼下がりの柔らかい日差しを思わせるあたたかい曲調で、お昼寝のBGMにぴったり。紅茶でも飲みながらのんびり過ごしたいときにゆったり聴いていると、つい眠くなってしまうかも。


https://s.awa.fm/track/c41e7736a524fa747736/

ねむの木の子守歌 / 吉永 小百合

平成の皇后陛下・美智子さまが高校在学中に書かれた詞で特に良く知られる、昭和を代表する名曲です。東京都品川区にある公園「ねむの木の庭」は、皇后さまのご実家跡につくられ、ねむの木をはじめとする皇后さまゆかりの草花が多数植栽されているそう。そして、公園の名称や園内に植えられた大きなねむの木は、もちろんこの曲にちなんでいます。お母さん・おばあちゃんの世代なら、育児中に何度となくこの歌を口ずさんだ経験がある方も多そうですね。


https://s.awa.fm/track/35607b0850d20276e238/

よく眠れる名曲、子守歌特集・クラシック、スタンダード編4選

モーツァルトの子守歌 / ウィーン少年合唱団/ペーター・トメック

「眠れ良い子よ~」の日本語詞で知られる、世界でもっとも有名な子守歌の1つ。長年モーツァルト作曲とされてきましたが、近年になって作曲者はオーストリアの作曲家であるベルンハルト・フリースであることがわかっています。なぜモーツァルトの曲とされてたかには諸説ありますが、モーツァルトの楽曲に番号を付けてまとめたことで知られるケッヘルという人物が、モーツァルトが持っていたこの曲の楽譜に誤って番号を振ってしまったという説が有力だそうです。


https://s.awa.fm/track/31adcc29c620608caa11/

シューベルトの子守歌 / 小林沙羅

ソプラノ歌手・小林沙羅が歌う、オーストリアの作曲家・シューベルトの子守歌です。こちらも日本語詞が付けられていることでよく知られ、「眠れ~眠れ~母の胸に~」という歌い出しは多くの人が聴いたことがあるはず。この子守歌の歌詞にはさまざまな解釈があり、”ほんとうは怖い“ことで知られるグリム童話の一節をモチーフにしたという説や、シューベルト自身が子供時代に死別した母親を思って作曲したなどの説があるそう。


https://s.awa.fm/track/ff4854d1cb770f9ec994/

ブラームスの子守歌 / 宗次郎

自ら手作りしたオカリナだけを使って演奏をする、日本を代表するオカリナ奏者・宗次郎による、ブラームスの子守歌です。この曲は19世紀ドイツの作曲家ブラームスが、合唱団で指導をしていた自身の弟子が出産したことを祝って書いたとされています。ピアノ伴奏や室内楽で聴く機会が多い曲ですが、宗次郎のオカリナでさらに癒し効果・安眠効果がアップしそうです。まだ終始メジャーコードが続く優しい曲調なので、クラシック系の子守歌のなかでも特に安心して聴けそうな1曲ですね。


https://s.awa.fm/track/db87767e5501e09a0937/

ショパンの子守歌 / アビー・サイモン(ピアノ)

19世紀ポーランドの作曲家・ピアニストである「ピアノの詩人」ことショパンによる、ピアノ演奏のための子守歌です。ショパンが当時ピアノを指導していた弟子たちのなかでも、特に可愛がっていたとされるエリーズ・ガヴァールという女性へ贈る曲として作られました。また、ショパンとそのパートナー、ジョルジュ・サンドの共通の友人だったオペラ歌手一家との交流を通じ、子供の可愛らしさをピアノ曲で表現したという作曲時のエピソードでも知られます。


https://s.awa.fm/track/decf9460ba8934faef02/

Get App

初めて利用する方は
無料お試し期間があります