今、世間ではどんなアーティストが流行っているのかを知りたい時って、若い世代の流行りをチェックしますよね。今回は、10代や高校生におすすめの邦楽アーティストを男性・女性・グループ別に分けて紹介します!違う世代の人も、同じ世代の人もぜひチェックしてみて下さいね。
10代におすすめのアーティスト|男性編
恋 / 星野 源
音楽活動だけではなく、俳優としても幅広く活躍している星野源。「恋」は新垣結衣主演の『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌として10代や高校生などを中心に爆発的な人気になりました。邦楽らしいポップなメロディに覚えやすい振り付け、曲が流れると自然と身体が動いてしまう人も多いはず!
https://s.awa.fm/track/95f84924ec13e738ed09/
青いベンチ / サスケ
2003年10月に発売された「青いベンチ」。テゴマスがカバーするなど、15年以上経った今も幅広い年代に愛されている楽曲です。サスケは2009年4月に解散しましたが、2014年に再結成したことで若い世代からも注目を集めています。女性・男性ともに歌いやすい曲ということで、カラオケでもよく歌われている人気曲です。
https://s.awa.fm/track/2e10d80f3d4afc474518/
君が僕の心に魔法をかけた / 天月-あまつき-
動画共有サイトで2010年から活動をしている天月-あまつき-は、10代や高校生など若い世代を中心に爆発的な人気があるアーティスト。どこか少年っぽいハイトーンな歌声と人懐っこさを感じさせるビジュアルに、メロメロになる女性が続出!「君が僕の心に魔法をかけた」は、2018年にリリースされたアルバムに収録されている楽曲です。好きな人にこんな風に思ってもらいたい!そう思う女性から共感されている邦楽の人気曲です。
https://s.awa.fm/track/a7bb57bdf14206e0f681/
オートファジー / 柊キライ
2019年に公開された「オートファジー」は、ダークな世界観溢れる10代を中心に人気のあるボカロ曲です。ボカロが好きだという人も、何となく聴いてみたという人も、一度聴くと耳から離れなくなって中毒者続出!MVのイラストを担当したwoomaも、10代に人気があるのでぜひ、音楽と一緒に映像もチェックしてみて下さい。
https://s.awa.fm/track/3a87afc5c8c93813a863/
10代におすすめのアーティスト|女性編
三日月 / 絢香
絢香の「三日月」は2006年にリリースされたシングル曲。サスケと同じで高校生など幅広い世代から愛されている邦楽です。カラオケで歌いたい人気曲などでも上位にランクインされる「三日月」は、遠距離恋愛の切なさを歌った切ないバラード。声がハスキーなので音程も低いのかと思いきや音域が広く、思った以上に難しいと言われる名曲です。
https://s.awa.fm/track/462f65ffbae04c94a580/
片想い / miwa
顔も声も可愛い!と、男女ともに愛されているmiwa。10代からの支持が圧倒的に高く、リクエストを募ると上位に挙がります。そんな彼女が歌う「片想い」は、女の子の切ない心情をストレートに歌っている一曲です。シンガーソングライターとして自ら作詞作曲を行っている以外にも、女優や執筆活動など幅広い活躍を見せています。2010年にデビューしてから、様々な賞を獲得したりツアーを行ったりしていますが、まだまだこれからの活躍に目が離せません。
https://s.awa.fm/track/d9a46fa1ba14b46aa983/
ハピネス / AI
パワフルな歌唱力と一度聴いたら忘れられない特徴的な歌声のAIは、本場アメリカも認めたR&Bシンガー。米ロサンゼルス生まれの鹿児島育ちで、ゴスペルクワイアで鍛えた本格的な歌唱力を持っています。「ハピネス」は、別れや出会いの多い春や結婚式ソングとしても人気がある邦楽です。気の合う友人とノリノリになりたい時や、ちょっと不安になった時などに聴いてみて下さい。ほっこりと幸せになれるはず。
https://s.awa.fm/track/c16cc582de63d3d4f888/
CHE.R.RY / YUI
今も幅広い世代から愛されているYUI。「CHE.R.RY」は、8枚目のシングルで、2007年にリリースされました。LISMO!のCMソングとして、大ヒットしたので、耳にしたことがある人も多いはず。印象的なサビのメロディは、つい口ずさんでしまいたくなりますよね。カラオケで歌いやすい曲や恋愛ソングなどでも上位に上がるほど人気があります。2013年からは、YUIがリスペクトをするミュージシャンを集めてFLOWER FLOWERというバンドを結成しています。こちらも、機会があればぜひ、聴いてみて下さい。
https://s.awa.fm/track/19e71f15e9d38a719354/
10代におすすめのアーティスト|グループ編
ray / BUMP OF CHICKEN
歌詞に込められたメッセージ性の強さに心惹かれるファンが多いBUMP OF CHICKEN。メンバーは全員、幼稚園からの幼なじみというのがすごいですよね。「天体観測」や「カルマ」など数多くの名曲がありますが、2015年に紅白歌合戦で披露した「ray」も彼らの人気曲の1つです。
寂しい気持ちがあっても前を向いて歩きだす。と、いうポジティブで素敵な表現がとてもBUMP OF CHICKENらしいですよ。メジャーデビューから15年以上経っていますが、今もなお若者を中心に幅広い年齢層に愛されているバンドです。
https://s.awa.fm/track/1b00fbc48f4f0c729e43/
ハッピーエンド / back number
邦楽で誰もが聴きたくなるラブソングと言えば、back numberという人も多いのではないでしょうか。ボーカルが高校生の時に付き合っていた彼女に振られた時、そんな自分のことを雑誌のバックナンバーのようだからと思ったところから付いたバンド名。10代のころから独特な表現力を持っていることがわかります。「ハッピーエンド」は、映画『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の主題歌です。
https://s.awa.fm/track/9d168fa6ec8ebe6d3499/
キセキ / GReeeeN
2007年に放送したドラマ『ROOKIES』の主題歌に起用された「キセキ」。この曲で、グループとして初のオリコンチャート1位を獲得しました。メンバー全員が、歯科医師免許を持つGReeeeN。医療との両立をするために顔を伏せて活動をしています。2017年には、菅田将暉と松坂桃李のW主演で映画化されたGReeeeNの原点とも言える『キセキ』も大ヒット。若い世代からも人気があるバンドです。
https://s.awa.fm/track/1b05ffc88b4f0e729e43/
スターライトパレード / SEKAI NO OWARI
ボーカルFukaseの中性的で魅力あふれる歌声と、まるでテーマパークの中に入り込んだような世界観が高校生などの10代に高い人気があるSEKAI NO OWARI。ありそうで無かった独特な音楽センスに引き込まれ、大人から子どもまでの幅広い世代に「セカオワ現象」という、加速度的な認知をされました。「スターライトパレード」も、眠れない時の幻想的な夜をイメージして作られたそうで、SEKAI NO OWARIらしい独特な浮遊感が感じられます。
https://s.awa.fm/track/b7a0b50d1abe9e868432/
小さな恋のうた / MONGOL800
2001年にリリースされた「小さな恋のうた」。邦楽のインディーズ史上初のオリコン1位を記録した『MESSAGE』に収録されている名曲です。2019年に映画化された『小さな恋のうた』は、MONGOL800の曲をもとに作られたストーリーとなっています。佐野勇斗など若手俳優が出演したということで、とても話題になりました。映画内で披露されている小さな恋のうたバンドも良いですが、やはり一度は本家の「小さな恋のうた」を聴いてみてください!
https://s.awa.fm/track/f7ec29307cf4c027e057/
ロビンソン / スピッツ
1995年に大ヒットした「ロビンソン」。ボーカル草野マサムネの中性的な歌声は、一度聴いたら忘れませんよね。心地良いメロディとどこかノスタルジックな世界観に酔いしれるファンも多いのではないでしょうか。「ロビンソン」が出た時、スピッツはCMや人気番組のタイアップもなかったため、ミリオンセラーという好成績にメンバー自身が驚いたのだとか。世代問わず、高校生にも愛されている名曲です。
https://s.awa.fm/track/8f793e1badf8f56ce572/
恋音と雨空 / AAA
2005年にデビューをして以来、音楽活動以外にも幅広い活躍を見せているAAA。メンバーごとに個性が溢れていて、しかも才能あふれているというのが魅力的ですよね。「恋音と雨空」は、片想いの気持ちを吐露している曲で、カラオケで歌いたい曲などでもランキングされています。ミディアムスローテンポでとても美しい曲ですよ。
https://s.awa.fm/track/fec723896a2cc3aea928/
青と夏 / Mrs. GREEN APPLE
等身大の歌詞や世界観・楽曲がおりなす深さなどを含め、特に10代からの支持が高いMrs. GREEN APPLE。「青と夏」は、2018年8月にリリースされた夏らしい邦楽です。メジャーデビューをしてから、大型フェスや単独ライブなどを行い確実に飛躍的な成長を遂げている彼ら。今となっては、幅広い世代に愛されているバンドです。