まずは1か月無料で体験する

【みんなで歌おう!】合唱コンクールにおすすめの名曲・合唱曲たち

「合唱コンクールの曲、何にしようかな……」と、お悩みではありませんか?ポップスやフォーク、ロックの名曲のなかにも、合唱曲としてお馴染みとなっているものがたくさんあります。そこで今回は、AWAで聴ける曲のなかから「合唱曲にもおすすめのJ-POP・ロック・フォーク曲」を集めてみました。みんなが知っているあの曲も、合唱コンクールで楽しく歌えるかもしれません。

合唱コンクールにおすすめ! 合唱曲にもなる男性ボーカル曲7選

さくら(独唱)/森山直太朗

言わずと知れた春を代表する名曲ですが、この曲には『さくら(独唱)』のほかに『さくら(合唱)』という合唱バージョンも存在します。そのバージョンでは高校生による女声合唱がコーラスとして使用されていますから、合唱曲として人気が出るのも納得。東京メトロ・上野駅の発車メロディーとしても使われており、誰でも知っている曲ですから合唱もしやすいはず。


https://s.awa.fm/track/35637a0e51da0976e238/

道/EXILE

2007年春にリリースされたこの曲は、いわゆる「春うた」としてヒットしましたが、やがて合唱曲としても歌われるようになりました。曲の知名度の高さと歌いやすいメロディーが相まって、卒業式の定番曲にもなっています。


https://s.awa.fm/track/95fd4e26ec11e038ed09/

花は咲く/指田郁也

2012年に、東日本大震災の復興応援ソングとして制作された新しいスタンダード・ナンバー。ともに東北出身である岩井俊二・菅野よう子による作詞作曲で制作され、合唱曲としても歌いやすい曲調となっています。フィギュアスケートの羽生結弦選手によるエキシビジョン演技の曲目としても使用されましたので、サビの部分なら歌えるという人も多いはず。


https://s.awa.fm/track/d952a4add29c12f29b21/

空も飛べるはず/スピッツ

ボーカル草野マサムネの透明な声が印象的な、スピッツを代表する名曲の1つ。学園を舞台としたドラマの主題歌としてヒットした経緯や、思春期のみずみずしい感情を歌った歌詞などで、中高校生のための合唱曲としても人気を博しています。この曲も知名度が高くて覚えやすいため、大人数で合唱をするには最適かもしれませんね。


https://s.awa.fm/track/ab307c02e45e8d59a869/

あの素晴しい愛をもう一度/加藤和彦/北山 修

フォークソングのスタンダードとして知られるこの曲は、合唱曲としても長く歌い継がれています。元々は女性グループに書いた曲でしたが、あまりにいい曲だったので自分たちで歌うことにしたというエピソードがあるとおり、さわやかにコーラスするととても気持ちの良い曲。覚えやすいメロディーも、合唱に向いています。


https://s.awa.fm/track/653eb6a122d01d855f30/

僕が一番欲しかったもの/槇原敬之

槇原敬之の、代表的なシングル曲の1つ。「海外のコーラスグループがカヴァーしてヒットした」と思っている方も多いかもしれませんが、実は逆。2003年に英国のR&BコーラスユニットBlueに提供され、そのセルフカヴァーとして2004年にリリースされています。もともとコーラス向けの曲だけに、合唱にもベストマッチ。さまざまなスタイルの合唱譜も用意されているので、ぜひ1度歌ってみて。


https://s.awa.fm/track/9f9facd4043b896d0927/

証/flumpool

第78回NHK全国学校音楽コンクール中学の部の課題曲として制作された、文字通りの合唱曲でもあるこの曲。作詞を務めたメンバーの山村隆太は、学生時代教育実習をする機会があり、生徒たちが合唱コンクールの練習をしていたことを思い出しながら詞を書いたとのこと。ティーンの心に寄り添った言葉がちりばめられたこの曲は、「みんなのうた」でも長期間オンエアされ人気を博しました。


https://s.awa.fm/track/5154c8d3c68425e94010/

合唱コンクールにおすすめ! 合唱曲にもなる女性ボーカル曲9選

翼をください (アルバム・バージョン)/赤い鳥

音楽の教科書にも載っているこの曲は、もはや日本を代表する合唱曲の1つともいえそうです。しかし、もともとは「赤い鳥」が1971年にリリースしたフォークの名曲。多くのアーティストにもカヴァーされていますが、サッカー日本代表の応援ソングとしても使われていたことを覚えている方も多いはず。赤い鳥の元メンバーであり、大御所シンガーとなった山本潤子が今も歌番組などで歌う姿を目にする機会も。


https://s.awa.fm/track/bd71be6a8fa094823e31/

Gifts/Superfly

第85回NHK学校音楽コンクール中学の部で課題曲となり、新たな合唱曲のスタンダードの誕生を予感させる1曲。悩みや戸惑いを抱えがちな思春期の心に寄り添い、そっと語り掛けるような歌詞は口ずさむだけで心にぐっと響きそう。合唱することを前提として書かれた曲だけにテンポやメロディーも歌いやすく、コンクール曲としていち早く取り入れれば生徒たちにも受けそうですね。


https://s.awa.fm/track/744f4e89b96130137424/

365日の紙飛行機/AKB48

朝ドラの主題歌として使われ、国民的な知名度を誇るAKBの名曲。2018年には音楽の教科書にも載り、今後も幅広い世代に歌い継がれる曲になることは確実。実際に卒業式などの合唱曲としても多く使われるようになり、合唱用の楽譜も手に入れやすくなっています。誰もが共感できる歌詞やつい口ずさんでしまう優しいメロディーは、子供から大人まで親しみやすいはず。


https://s.awa.fm/track/1b05fbce8f450f729e43/

グリーングリーン/ibrido

1963年にアメリカでヒットしたフォークソングですが、日本でも独自の日本語詞が付けられ、スタンダード曲としてよく知られています。「パパ」と「ぼく」の心の交流、そしてお別れを描いた歌詞は切なく、子供の頃歌ったという方も少し胸がチクチクしたのでは? 歌詞でははっきりと言及されていませんが、ヒットした時代背景もあってか「パパはベトナム戦争へ行った」という歌詞の解釈も根強くあり、平和を願う歌として歌われる機会も多い1曲。


https://s.awa.fm/track/9d138da3ee89b96d3499/

未来へ/Kiroro

母の日や卒業式に今も歌われる、Kiroroの代表曲。メンバーの玉城千春が、まだKiroroとして活動を始める前の中学3年の時に書いた曲だそう。彼女の母親が体調を崩したときに、「自分の歌をいつも応援してくれる母へ感謝の歌を作りたい」と思い立って書いたという詞はとても素朴でストレート。音楽の教科書にも載り、合唱曲として歌われるだけでなく、東南アジアをはじめとする海外でも親しまれている名曲です。


https://s.awa.fm/track/5157ccd7c18422e94010/

怪獣のバラード/田中真弓/森の木児童合唱団

NHKの音楽番組でコーラスグループ「ヤング101」によって歌われ、その後「みんなのうた」でも長くオンエアされて多くの人に親しまれ歌い継がれている曲。小中学生向けの合唱曲として今も非常に知名度が高く、タイトルにバラードと付けられている割にはポップでリズミカルな曲調。子供たちにも覚えやすく、楽しみながら歌える人気曲です。


https://s.awa.fm/track/decf9664b28d34faef02/

卒業写真/荒井由実

荒井由実(松任谷由実)ことユーミンの、1975年に発表したアルバムに収録された曲。1度もシングル曲として発売されていないにもかかわらず、日本を代表する「春うた」として誰もが知る1曲になりました。一説によると、ユーミンが美大の受験生だったころの高校の恩師を思って歌詞を書き、それを恋愛ソングの視点に変えたものだともいわれています。


https://s.awa.fm/track/2a486481a84a659b2922/

手紙 ~拝啓 十五の君へ~/アンジェラ・アキ

2008年度のNHK全国学校音楽コンクールで、中学の部の課題曲として書き下ろした曲。もともと合唱曲として書いたこの曲を、アンジェラ・アキ本人がセルフカヴァーの形でシングル曲としてリリースしました。この曲が物語の題材の1つとされている小説「くちびるに歌を」がベストセラーとなって映画化された際には、主題歌にもなっています。15歳の自分が未来の自分に手紙を書き、その返事を大人になった自分が書く……というストーリーに、共感するティーンも多いはず。


https://s.awa.fm/track/7d59ab8e90125f90c641/

打上花火/DAOKO×米津玄師

米津玄師の切なくイノセントな楽曲を、文化系女子ラップの代表的アーティスト・DAOKOが歌って2017年にリリースされたナンバー。映画の主題歌として大ヒットしたこの曲も、なんと合唱用のスコアが手に入れられます。繊細なメロディーや高音が印象的な曲調は、女声合唱で歌うと特にハマりそう。音程を取るのが少し難しいかもしれませんが、きれいなハーモニーをめざしてがんばって練習したいですね。


https://s.awa.fm/track/b7a6b6081bb29e868432/

Get App

初めて利用する方は
無料お試し期間があります