まずは1か月無料で体験する

【比類なき存在感を放つラッパーKREVA】圧倒的な音楽スキル&センスを感じるKREVA(クレバ)の人気曲

日本を代表するラッパーKREVA。KICK THE CAN CREW でデビューしグループでの活動を経て、ソロ活動を開始。耳に残るトラックメイキングに芸術的で深く立体的な作詞、巧みなラップスキル、そして常に新しい挑戦を続ける向上心の強いKREVA。天才でありながら努力家、圧倒的な音楽センスを誇る彼が作ってきた楽曲はヒット曲&名曲で溢れています!今回はそんな比類なき存在感を放つラッパーKREVAがの人気曲をご紹介!

■日本を代表する天才ラッパーKREVAの人気曲

イッサイガッサイ / KREVA

KREVAの代表曲で、夏の淡い恋模様を歌ったサマーチューン。「今年は何かしたくて毎日二人はソワソワしてる 」「夜から遊びに出かけたり 朝目覚ましなしで目覚めたり」など、 夏に感じるドキドキ感やリアルな日常が綴られた共感するリリックに爽やかなメロディーラインが特徴的な甘酸っぱい1曲。2005年6月にリリースされた4枚目のシングル。夏の良さや大切さを思い出させてくれる1曲です。


https://s.awa.fm/track/ca5844ec14d6b17eb259

今夜はブギーバック (SMOOTH RAP) / KREVA

スチャダラパーと小沢健二による大ヒット・コラボ曲「今夜はブギーバック」のカヴァー。原曲の気だるくゆるい雰囲気を受け継ぎながら、得意のラップをあえて外し歌モノに仕上がっており、KREVAの歌声をストレートに楽しむことができます。2006年8月にリリースされた「Have a nice day!」に収録されています。


https://s.awa.fm/track/814ea442976ac8156115

One feat. JQ from Nulbarich / KREVA

極上のグルーヴ感を鳴らし注目を集めるNulbarich・JQとのコラボ楽曲。KREVA主催の音楽の祭り「908 FESTIVAL 2018」での共演をきっかけに制作された楽曲で、「1+1=2」ではなく、「1+1=大きい1(One)になろう」というメッセージが込められています。Nulbarichの現代的なビートメイクと、アグレッシブなフロウを彷彿とさせるKREVAのビートメイクが気持ちよく融合した1曲です。2019年8月にデジタル配信されました。


https://s.awa.fm/track/fec22787612fccaea928

神の領域 / KREVA

KREVAの神業が味わえる1曲。巧みに韻を組み合わせて作られた歌詞に、耳残りの強いビートメイク、それらを歌い上げる速さと聴き取りやすさ。KREVAのラップを思う存分楽しむことができる曲です。2017年2月にリリースされた7枚目のアルバム「嘘と煩悩」の収録曲。本楽曲についてKREVAは「モノを作ってる人や、スポーツ選手でもあるのかな。何やっても当たる年に一度の神モードみたいなのがあると思うんですけど、それを歌詞にした感じです。でも俺は神モードじゃないときにも、『♪神の領域、神の領域』っていうのが聞こえてて、それを形にした感じですね。神の領域は、今までも作ってきたラップの技を存分に見せるといいますか、ラップのことが詳しく分からない人も、なんかこれすごいなと思わせるような、大技の部類に入る曲だと思います。」とインタビューで語っています。


https://s.awa.fm/track/950a7f8b9228ea540379

音色 / KREVA

KICK THE CAN CREWではあまりなかったラブ・チューンを切なく強くKREVA流に表現した「音色」。歌詞についてKREVAは「シンプルに韻踏むことを心掛けた」と語っており、たくさんの人にわかりやすく届けたいという想いが込められています。本曲はKREVAによるソロ・プロジェクトが本格始動した曲で、2004年9月にリリースされたメジャーデビューシングル曲です。(2004年1月にリリースされたメジャーデビューアルバム「新人クレバ」に収録されていた曲)また、ソロデビュー15周年イヤーとなる2019年1月に、バンドサウンドで新たにレコーディングした「音色 ~2019 Ver.~」をリリース。年月を超えて愛されている名曲です。


https://s.awa.fm/track/621529aa1607307e8c89

ひとりじゃないのよ feat.SONOMI (Album Version) / KREVA

2004年10月20日にリリースされた2枚目のシングル。2000年にKREVAにシンガーとしての資質を見出されたアーティストSONOMIとのフィーチャリング。作曲はSONOMI、作詞をKREVAが担当しています。また、「もっとやろうぜのびのび」など歌詞には記載されていない、KREVAの言葉(ラップ)が最後のサビに散りばめられています。KREVAからのメッセージを聴き逃さないように、注目して聴いてみてください!


https://s.awa.fm/track/7f19bba80a0bd6f7de96

くればいいのにfeat.草野マサムネ from SPITZ (Single Edit) / KREVA

国民的アーティスト、スピッツの草野マサムネとのコラボ曲。HIP HOPとロック、それぞれを代表するアーティストがフェスを通じて出会い、交流が深まり実現した異色のコラボレーション。何度も繰り返される"くればいいのに"というフレーズに切ない歌詞やメロディアスなメロディ、KREVAの落ち着いたラップと甘く繊細な草野マサムネの歌声が心地よく絡み合う1曲。各音楽誌や評論家からも絶賛を受ける楽曲です。


https://s.awa.fm/track/43bc08d1069cd27cd040

スタート / KREVA

いつもの勇ましい印象のKREVAとはまたひと味違う、繊細で切ないKREVAを感じることができる1曲。2005年9月8日「クレバの日」にリリースされた5枚目のシングル。メロウヒップホップなビートと、別れゆく2人の再スタートを描いた楽曲です。「ホントは後悔しないよう 君にぶちまけたいのさ何もかも でもしない何も 幸せを祈るだけ 言うことはもうない何も もうというよりもともとないのかも そうだ第2章を今ここで始めよう スタート…」という、少し切なくも前向きな歌詞に是非注目してきいてみてください。


https://s.awa.fm/track/1c1ad57ba4cf73383377

国民的行事 / KREVA

誰でも一度は聴いたことのあるクラシックの名曲、モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」をサンプリングした1曲。本楽曲の作詞についてKREVAは、「そうですね。フリー・スタイルでワーッと歌うのは簡単なんですけどね。でも、ちゃんと歌詞を見て聴いてくれる人のことは考えましたね。あと、いつも通りですけど、リアルな言葉を選ぶようにして。ただ、いつも以上に時間はかかりましたね。」とインタビューで語っています。本楽曲はKREVAの友人でもある成田童夢が、トリノオリンピックでスノーボードハーフパイプ競技の代表予選のBGMに使用していました。


https://s.awa.fm/track/2a4e6a82a346659b2922

Have a nice day! / KREVA

2006年8月にリリースされた7枚目のシングルで晴れやかで気持ちいい爽快チューンです。宮古島に9泊10日の制作合宿へ行き、30曲ぐらい作ったうちの1曲とのこと。本楽曲についてKREVAは「この曲はもともと「音速道路」っていうタイトルにしていて。まぁ、車で思いっ切り走っている感じかなって。だから、ドライヴ・ミュージックにしようと思ったんですけど、曲を聴いていくうちに、今回のタイトル「Have a nice day!」になったという感じですね。でも、歌詞の内容は合宿の話って感じなんですけどね。合宿での出来事を綴っています」とインタビューで語っています。


https://s.awa.fm/track/0d43e19467a602691d13

アグレッシ部 / KREVA

2007年3月にリリースされた9枚目のシングル。高校生の恋愛をテーマにした日本テレビ系バラエティ番組『恋愛部活』のために書き下ろされた楽曲で、メロディアスなサビが心地よい1曲です。「悔いのないように 生きようぜ 感謝の気持ち忘れずに かつ姿勢はアグレッシブ」「今日は俺が俺の味方 広い世界 ただ一人になろうが オレは決めた そうだ アグレッシブ」高校生という、思春期に抱えやすい悩みや感情に向き合った、前向きでポジティブな歌詞が心に響く名曲です。


https://s.awa.fm/track/c643b26e788c9416d265

微炭酸シンドローム feat.阿部真央 / KREVA

2011年9月にリリースされた5枚目のアルバム『GO』に収録されている1曲。盟友・熊井吾郎のトラックに、阿部真央を迎えたメロウなヒップホップナンバー。阿部真央のスイートでアンニュイな歌声が際立つ「微炭酸シンドローム」は、女性からの誘いにドギマギする男子を描いており、甘酸っぱさとほろ苦さを溢れる淡い大人のナンバーです。


https://s.awa.fm/track/a25f9b6622496e3ed217

全速力 feat.三浦大知 / KREVA

圧倒的な歌唱力とダンスパフォーマンスを誇り、各方面から称賛されているアーティスト・三浦大知とのコラボ曲。KREVAは、同曲に関して「全速力で走るには力を蓄えることが必要。この曲は止まることの大切さを歌っているんです」とコメントしています。緩急絶妙に疾走するエレクトロダンストラックに乗せて、盟友であるKREVAと三浦大知が息の合ったコラボレーションを繰り広げ、静と動の世界観を表現したMVもぜひチェック!ソロ活動10周年となる2014年6月にリリースしたベストアルバム『KX』に収録されています。


https://s.awa.fm/track/2c54623318565741be25

基準 / KREVA

「ふざけんじゃねぇ」という挑発的なフレーズから始まる「基準」は、ハードなビートとともに、ホンモノを選ぶ眼や価値判断を持てというメッセージが込められた攻撃性も高めい1曲。話題になった高速ラップや「マカー GB-mix」「国民的行事」といった自身の曲を組み込んで、ホンモノの基準を誇示する上目線ソングとなっています。本楽曲についてKREVAは「“挑め”とか“基準”みたいな、言いたいことをギュッと詰め込んでいく、力業のラップを見せたいってのがあったんだよね。例えば、フィギュア・スケートって何をやると何点ついてるかとか分からないじゃん。でも見てるとスゴイってのは分かる。B・ボーイングっていうのも大技の方が見てる人間をグッと掴むし、そういう意味で も、詰め込んだラップの方が分かりやすく伝わるかなと思ってわざとやったんだよね。そこでラップに興味がない人でも“巧い”っていうのを分かってほしいなって。ラップってフロウとかストーリーテリングとかデリヴァリーとか色んな評価軸があると思うんだけど、総合力だったら絶対俺が一番だよって思ってるんだよね。そこも引き受けたいって気持ちもあった」とインタビューで語っています。


https://s.awa.fm/track/5155c4d6c88624e94010

生まれてきてありがとう / KREVA

2009年3月にリリースされた12枚目のシングル「青」も収録曲(2009年にリリースされたアルバム「心臓」にも収録)。鍛え上げたスウィート・ヴォイスで幅広い音楽ファンを魅了するさかいゆうをフィーチャリングに迎えた1曲。愛しい人がこの世に生まれてきたことを心から嬉しいと思う気持ちが綴られている、至極のバースデーソングです。さかいゆうの優しい美声で"トゥットゥルットゥ……"というフックからはじまり、ラストの幸せに満ちたささやきが印象的な1曲。


https://s.awa.fm/track/17c2715e547c2efb0620

蜃気楼 feat.三浦大知 / KREVA

三浦大知とのコラボ曲「蜃気楼 feat.三浦大知」は、意中の女性を追いかけては消える蜃気楼にたとえたメランコリックなナンバー。KREVAが歌う煙たく寂れたロック風ヴァースと三浦大知も哀切な歌唱とR&Bダンサー風フックが心地よく混ざりあった1曲。耳馴染みの良いメロディで一度聴いたらクセになる楽曲です。2011年9月にリリースされた5枚目のアルバム『GO』に収録されている1曲。


https://s.awa.fm/track/0d43e19467a603691d13

存在感 / KREVA

ダークでメランコリックなトラックに、ストレートな歌詞が印象的な1曲。”初めて音楽がおもしろくなくなった” "なんのためにやってるんだ、これ?"と思う期間を経験し、楽曲制作のアプローチを変え制作されたという「存在感」。本楽曲についてKREVAは「世の中への説教ソングと言うか。俺としては応援ソングがひと段落して、そろそろみんなしっかりと怒られたがっているんじゃないかなと思って(笑)。例えば「存在感」のように、あいつがいると場の雰囲気はいい感じなんだけど、実は結果を出していない、という人とかね」とインタビューで語っています。2018年8月にリリースされたミニアルバム『存在感』の表題曲。


https://s.awa.fm/track/6918b2ff332ea2b8d626

居場所 / KREVA

2017年2月にリリースされた7枚目のアルバム「嘘と煩悩」の収録曲、「居場所」は目標を持って進んでいるすべての人の背中を押してくれるような力強いメッセージが込められた楽曲。2018年にはパラスポーツである「ボッチャ」の普及と振興を行なっている日本ボッチャ協会が、2020年開催の東京パラリンピックへ向け「居場所」を公認応援ソングに決定しました。


https://s.awa.fm/track/a853fb0e11cfc8076b49

王者の休日 / KREVA

2013年1月にリリースされた19枚目のシングルです。ラヴ・ソングを“HIP HOP的文法”で描いた本曲について、KREVAは「俺がこの曲でやりたかっ たのは、ラヴソングとスワッグ(ヒップホップシーンで常用されている”オリジナルのスタイル”を意味するスラング)の融和。」「女子は『良い歌ですよねー』って言いつつ、男子は『いや、ラップのとこが面白いんだよ』みたいな、両方楽しめる感じというか」と語っています。 「君のために 君のためにだけ生きられるよ」という愛のあるリリックとメロウなサウンドが心にしみる楽曲です。


https://s.awa.fm/track/653cbdad2ed01e855f30

Get App

初めて利用する方は
無料お試し期間があります