胎教とは、お腹の中にいる赤ちゃんと、ママがコミュニケーションを取ることです。胎教を始めるとママが赤ちゃんと一体感を感じられて、心が落ち着くなどのメリットがあります。胎教にはいろいろな方法がありますが、その1つに音楽を聴くことが挙げられます。今回は、胎教にいい音楽をジブリ曲・ディズニー曲・クラシック曲の3つに分けて紹介したいと思います。ぜひ、赤ちゃんの鼓動を感じ始める時期から、いろいろな音楽を一緒に聴いてみてくださいね。
胎教に効果的な音楽【ジブリ曲】
海の見える街 / 久石譲
『魔女の宅急便』は、主人公のキキが、たくさんの人々に出会い成長してく物語。黒いワンピースと赤い大きなリボンが特徴的なキキを見ていると、勇気をもらえますよね。「海の見える街」は、『魔女の宅急便』と言えばこの音楽!と言われるほどの代表曲。出だしのメロディを聴けば、すぐにピンとくる方も多いはずです。のどかな街を想像させる広大なメロディは、お腹の中にいる赤ちゃんに聴かせたくなる曲です。
https://s.awa.fm/track/9b1db8f423048a188f84/
君をのせて / Ukulele Ghibli Project
『天空の城ラピュタ』は、数多くあるジブリ作品の中でも人気の高い作品です。劇中のパズーの「君が空から降りてきたとき、ドキドキしたんだ」というセリフと同じように、ワクワクドキドキしながら展開を見守りたくなります。音楽の教科書にも使われるなど、日本の代表的な楽曲でもある「君をのせて」。変則的なイントロのアレンジが特徴的です。心を落ち着かせたいときに聴けば、赤ちゃんもリラックスできるでしょう。
https://s.awa.fm/track/22ccc8936017dce69595/
となりのトトロ−エンディング主題歌− / 井上あずみ
『となりのトトロ』は、子どもから大人まで多くの世代に愛されるジブリ作品です。トトロやネコバス、まっくろくろすけなどの魅力的なキャラクターに癒されますよね。「となりのトトロ−エンディング主題歌−」は、聴けば思わず口ずさみたくなるようなメロディと井上あずみのキレイな歌声がマッチしている名曲。お腹の中にいる赤ちゃんに聴かせるようにして歌えば、きっと喜んでくれるでしょう。
https://s.awa.fm/track/462965f2b9eb4e94a580/
カントリー・ロード ~「耳をすませば」より~ / Orgel
小説家を目指す少女と、バイオリン職人を目指す少年の恋愛模様を描いた『カントリー・ロード』。となりのトトロや魔女の宅急便などの、ファンタジーとはかけ離れた、超青春ラブストーリーに見ているこっちが恥ずかしくなるような甘酸っぱさを感じます。「カントリー・ロード ~「耳をすませば」より~」は、素朴でやさしいメロディに思わず引き込まれてしまう曲。赤ちゃんと一緒にぜひ、癒されてください。
https://s.awa.fm/track/5fe29bf2143efbbc7361/
いつも何度でも(千と千尋の神隠し) / Carl Orrje Piano Ensemble
『千と千尋の神隠し』は、歴代興行収入308億円。日本で過去に公開された映画で、1位の座をずっと守り続けている大人気作品です。子どもから大人まで楽しめる作品となっており、シンプルに面白いのが魅力的です。「いつも何度でも(千と千尋の神隠し)」は、命の大切なメッセージが深く込められている曲。ゆっくりとしたメロディが赤ちゃんの胎教にピッタリです。
https://s.awa.fm/track/3274134c836f82d26748/
胎教に効果的な音楽【ディズニー曲】
これが恋かしら / オルゴールサウンド J-POP
よく、玉の輿に乗ることを「シンデレラストーリー」と言いますが、女の子にとって魅力的な作品の1つである『シンデレラ』。小さい頃に何回もビデオを見たというママも多いのではないでしょうか。「これが恋かしら」は、ゆっくりとしたメロディでとても胎教にいい音楽。オルゴールサウンドなので、この曲を聴けば妊娠中の不安な気持ちも取り除けるはずです。ディズニー曲は子どもの頃から聴きなじみのある曲が多いので、自然と心を落ち着かせることができるでしょう。
https://s.awa.fm/track/7d59a98995105690c641/
魔法の花(日本語歌) / 小此木麻里
『塔の上のラプンツェル』は、魔法の花の力を宿すラプンツェルの、灯籠を見る夢をかなえるための物語。「魔法の花」は、ラプンツェルの不思議な髪の力を引き出す歌で、歌うと傷を治す力があります。悪い魔女のために歌わされていましたが、ラストでこの曲を歌うシーンはとても悲しくて感動的です。ぜひ、子守歌のように赤ちゃんに聴かせてみてください。お腹の中にいる赤ちゃんも心を落ち着かせて、スヤスヤと眠ってくれるはずです。
https://s.awa.fm/track/8bd9ab6104843dd4dc23/
いつか夢で / α Healing
数多くあるディズニー映画の中でも、昔から人気のある作品の1つが『眠れる森の美女』なのではないでしょうか。実写映画では、オーロラ姫に呪いをかけるマレフィセントを主人公にした『マレフィセント』も大変な人気を博しました。「いつか夢で」は、『眠れる森の美女』の代表曲です。オルゴール曲などのヒーリングミュージックとしても多く取り扱われているので、ママが癒されるという点でもメリットがあります。
https://s.awa.fm/track/c16fc484dd67dfd4f888/
愛を感じて / 赤ちゃんのためのリラックス・オルゴール
『ライオン・キング』は、動物たちが主人公のディズニー映画のなかでも高い人気がある作品。動物も人間と同じように愛情や憎悪などがあり、共感できる部分が多くあるので大人になっても楽しめます。映画ももちろん人気がありますが、ミュージカル作品としても高い人気があるので、そちらのほうが好きという方もいるかもしれませんね。「愛を感じて」は、エルトン・ジョンの代表曲の1つ。壮大なメロディにリラックス効果が高まるでしょう。
https://s.awa.fm/track/18877f3f613ffe5b5364/
私の赤ちゃん / オルゴールぷらす
2019年にティム・バートン監督によって、実写映画化もされた『ダンボ』。大きな耳で愛くるしい姿をしているダンボは、多くの人に愛されているキャラクターです。「私の赤ちゃん」は、ダンボのお母さんが檻(おり)に入れられたときに、会いに来たダンボに歌っていた曲。お母さんの愛情の深さが伝わってくる名曲です。赤ちゃんが産まれてからも、聴かせたくなるような曲ですよ。
https://s.awa.fm/track/9b1db8fa220e8b188f84/
胎教に効果的な音楽【クラシック曲】
モーツァルト: 2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K. 448 - I. Allegro con spirito / イェネ・ヤンドー(ピアノ)/ジュジャンナ・コッラール(ピアノ)
モーツァルトのメロディは、川のせせらぎや小鳥のさえずりなど、自然界にあるような強弱やリズムがあり、胎教にいい音楽だと言われています。聴く人に快適感をあたえる「1/fゆらぎ」も多く含まれていることから、ママへのメリットもたくさん。「2台のピアノのためのソナタ」は、華やかな曲調が聴いていて心地よくなる名曲です。リラックスしたいときに聴けば、お腹の赤ちゃんも心落ち着くことでしょう。
https://s.awa.fm/track/7f1bb0ae0108d2f7de96/
ベートーヴェン: 交響曲第6番 ヘ長調 「田園」 Op. 68 - I. Pleasant, cheerful feelings aroused on approaching the countryside: Allegro ma non troppo / ケルン室内管弦楽団/ヘルムート・ミュラー=ブリュール(指揮)
ベートーヴェンと言えば「運命」という方も多いかもしれませんが、胎教として聴くのであれば「交響曲第6番 ヘ長調 「田園」」がおすすめです。第5楽章まであり、聴いているといろいろな景色が目に浮かんできて、リラックス効果も得られます。ただし、第4楽章の『雷雨、嵐』は、荒れ狂う自然が表現されている音楽なので、少し赤ちゃんをびっくりさせてしまうかもしれません。お腹の様子を見て、上手く調節して聴くとよいでしょう。
https://s.awa.fm/track/decf9465b28a31faef02/
プッチーニ: オペラ歌劇 蝶々夫人 ある晴れた日に / OPERA ROSA
「オペラ歌劇 蝶々夫人 ある晴れた日に」は、女性の美しい歌声とメロディを堪能することができるオペラの有名曲。蝶々夫人の切なさがあふれる曲ですが、心を落ち着かせたいときにピッタリです。「クラシックはメロディだけなので、たまには歌も聴きたい…。」このようなときには、オペラを聴いてみてはいかがでしょうか。蝶々夫人は、全幕を聴くととても長いので、お気に入りのところを探してみるのもよいでしょう。
https://s.awa.fm/track/948e4ea0c07ccdc9ee19/
チャイコフスキー: バレエ「くるみ割り人形」 Op.71 - アラビアの踊り / スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団/ミヒャエル・ハラース(指揮)
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」は数多くあるクラシック曲の中でも有名な曲の1つであり、胎教にいい音楽としても有名です。幸福感に包まれるような、幸せな作品が多く詰め込まれています。「葦笛の踊り」や「花のワルツ」など、曲名ではピンと来なくても、耳にしたことがあるメロディが多いので、ぜひ一度お腹の赤ちゃんと一緒に聴いてみてください!
https://s.awa.fm/track/1b941c9e1413bbce8073/
ラフマニノフ: ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 I- Moderato / Helene Grimaud/Jesus Lopez-Cobos/Royal Philharmonic Orchestra
ラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」は、浅田真央が2013~2014年のフリー・プログラムで使用したことでも人気があります。ロシアの母なる大地を思わせるような壮大なメロディに、聴けば安らぎを感じることができるでしょう。全楽章を聴くと30分以上にもなりますが、お部屋でゆっくりとリラックスしたいときに聴けば、リラクゼーション効果も高まるはずです。