まずは1か月無料で体験する

自宅ヨガに取り入れて!おすすめのヨガ音楽

健康のために自宅でヨガを始めたいと考えている方にとって、BGMとして使用する音楽はどういうものを選べばよいのか、という点も気になるかと思います。呼吸・姿勢・瞑想を組み合わせて心と身体をつなげ、心身の緊張をほぐしていくのがヨガ。自宅ヨガをするならば、その効果を高めてくれる音楽も知っておきたいところです。この記事では、さまざまなヨガのポーズを参考にしたおすすめの曲、朝・夜の時間帯に分けたヨガにぴったりの曲をご紹介します。

ヨガと相性のいい音楽って?

By Your Side / Sade

シャーデーによるゆったりとしたR&Bは、じわじわ身体を伸ばしていくポーズをとるときにぴったりです。肩こりをほぐしてくれる「猫の伸びのポーズ」や「牛の顔のポーズ」などをとる際にBGMにしてみてはいかがでしょうか。初心者の方は無理をせず、深く呼吸をしながら徐々に肩の可動域を広げていきましょう。シャーデーの奥深くも魅力的なハスキーヴォイスでヨガを楽しんでください。


https://s.awa.fm/track/366eef13cbce24131547/

Wanna Be Close / Avant

「コブラのポーズ」「バッタのポーズ」など、腰痛を緩和する効果が期待できるポーズは、ヨガのなかでも基本のポーズといえるでしょう。慣れないうちは、上体を持ち上げるのが少々つらくても、Avantの爽やかな歌声を聴きながらであれば続けられそうです。アップテンポで激しいものよりも、ヨガ時間にはこうした少しスローな音楽が向いているでしょう。


https://s.awa.fm/track/7d59aa8891145c90c641/

Emmène Moi / Cécile Corbel

スタジオジブリ制作映画『借りぐらしのアリエッティ』で主題歌を歌ったセシル・コルベル。彼女の透明感あるナチュラルで優しい歌声は、ヨガをするときに身体を内側から開放してくれます。たとえば「サギのポーズ」「鳩のポーズ」など、足のむくみとりに効果があるようなポーズをとるとき、BGMにしてみてはいかがでしょうか。ヨガを終えるころには、脚がすっきりしてアリエッティのように森を駆け回りたくなるかもしれません。


https://s.awa.fm/track/db987f903e3bc673f542/

There For Me / Sarah Brightman

深い慈愛を感じるサラ・ブライトマンの歌声を聴けるのは、名曲「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」だけではありません。この「There For Me」は途中から男声とのデュエットになり、美しくドラマティックな展開を見せます。「三日月のポーズ」など、ミュージカルの舞台に立っている気分になるようなポーズのときにおすすめです。疲れがたまっているときには、この曲を聴きながら骨盤の歪みや倦怠感を解消できるといいですね。


https://s.awa.fm/track/db8776785b03e79a0937/

Moonscape / re:plus

Hiroaki Watanabeによるソロプロジェクト、re:plus。ピアノの音でありながら川のせせらぎを聴いているかのような淀みないメロディは、呼吸を深くする手助けをしてくれます。「真珠貝のポーズ」や「胎児のポーズ」など、身体を縮めるポーズをとる際にぜひ役立ててみてください。曲に合わせてゆっくりと腰回りを伸ばせれば、血行促進や腰痛解消につながるでしょう。


https://s.awa.fm/track/6c6d06a6217f44056d78/

とくに朝おすすめ!爽やかなヨガ音楽

Silent Meditation / Sharon Temple

朝のヨガでは長時間寝ている間にこり固まってしまった筋肉を伸ばして、すっきりと気持ちのよい1日をはじめましょう。この「Silent Meditation」はまだ薄明かりのなか、ヨガをはじめるときにおすすめです。神秘的な音楽に包まれて、瞑想状態に入りやすくなります。ときおり響くティンシャの音が静ひつな時間をつくりだしてくれるでしょう。寝ころんだままおこなえる「ガス抜きのポーズ」や「ワニのポーズ」をするときなどにいかがでしょうか。


https://s.awa.fm/track/d9a46ba6b415b66aa983/

Window / The Album Leaf

1998年に活動を開始したThe Album Leaf。この「Window」が収録されている『In A Safe Place』は日本でも知名度を上げる代表作となりました。音数が少なく、自分自身が風になったかのように感じられる不思議な魅力をもった曲です。「太陽礼拝」など、全身の伸びを感じられるポーズをとりながら、呼吸と身体の動きを合わせるようにしてみましょう。シンプルな動きと音楽で1日を始めれば、身も心もすっきりさせられそうです。


https://s.awa.fm/track/a25d96632e4a613ed217/

Healing Gift / SixFour

宇宙空間を漂うような幻想的な音楽は、眠りから醒めたばかりのまどろみを感じながら身体を動かすのにぴったりです。寝ころんだ姿勢から徐々に身体を起こしたいけれども、立ち上がるにはまだ早い。そんなときは、この「Healing Gift」を聴きながら「猫のねじりのポーズ」をとるのはいかがでしょうか。肩甲骨まわりをほぐしながら、猫背改善にも役立ちます。


https://s.awa.fm/track/905c91024061554c2539/

My Land / Celtic Woman

アイルランド発の女性ユニット、Celtic Woman。公式サイトのバイオグラフィにもあるとおり、まさしく世界中に「クリスタル・ヴォイス」を放っています。集中力を高めながらバランス感覚を養う「木のポーズ」をとりながら、その芯ある透き通った歌声に浸ってみてください。静かな朝時間が、ヨガのBGMとともに豊かなひとときを与えてくれるでしょう。


https://s.awa.fm/track/36a74e0c20c52dd90874/

国境の朝 / 溝口 肇

チェリストとして、また作曲家として活躍している溝口肇さんの「国境の朝」。テレビ朝日系「世界の車窓から」のテーマソングを制作されたことでも知られています。まるで遠い外国を旅しながら、その国の朝日とともにヨガをしているかのような気分になれるかもしれません。「ピラミッドのポーズ」や「「英雄のポーズ」をとってみると、その日の身体の重心がどのあたりにあるかを感じ取れて、いい1日の始まりとなりそうです。


https://s.awa.fm/track/1f353771df1494911390/

とくに夜おすすめ!リラックスするヨガ音楽

Naked / Anoushka Shankar

夜のヨガは、深く眠るための準備ともいえます。自律神経を整えて深い眠りに誘ってくれるポーズと、それらと相性のいいヒーリング音楽をご紹介します。アヌーシュカ・シャンカールはシタール奏者で、父は20世紀を代表するインド古典音楽家・シタール奏者のラヴィ・シャンカールです。彼女の生み出すシタールの弦の響きは、こわばった身体を徐々に緩めてくれるでしょう。「Naked」の曲名どおり、裸の、素のままの自分に戻っていく時間をつくれそうです。「鋤(すき)のポーズ」など、仰向けの状態からできるポーズをとりながら、ぜひ聴いてみてください。


https://s.awa.fm/track/db87767b5105e59a0937/

All the Little Lights / Tracey Chattaway

Tracy Chattawayが2015年にリリースしたアルバム『Nightsky』に収録されているこの「All the Little Lights」。アコースティックピアノの優しい音色が、1日がんばった身体を存分に癒してくれます。ストレスに対する抵抗力を高めるのもヨガの効果のひとつです。リラックスしやすくなる「赤ちゃんのポーズ」や「仰向けの英雄のポーズ」をとりながら、星の瞬きのような音楽に浸ってみましょう。


https://s.awa.fm/track/ccce4d1952d697660c33/

Rain-Instrumental Version(雨) / セシル・コルベル

ふたたびセシル・コルベルの音楽からおすすめします。この曲はインストゥルメンタルなので歌詞はありませんが、彼女のそっと口ずさむ声が聞こえてくるように思いませんか?雨がしとしと降り続く夜には家でヨガをして、静かに過ごす。そんなリラクゼーションも贅沢で、豊かな時間かもしれません。ハープの音色で心を落ち着かせられる、夜のヨガにおすすめの1曲です。


https://s.awa.fm/track/fec123876b20cfaea928/

世界の車窓から ~soundscape of 2012 / 溝口 肇

「国境の朝」でご紹介した溝口肇さんの有名曲、「世界の車窓から」。自立神経を安定させ、太ももや股関節の柔軟性も高める「がっせきのポーズ」や「頭を膝につけるポーズ」などをとるときにおすすめです。チェロの伸びやかな音色をうっすらと意識して、息を深く吸って、長く吐いてみましょう。


https://s.awa.fm/track/d9a46fa1b015b26aa983/

オンブラ・マイ・フ~Ombra mai fu / 手嶌 葵

眠る前に聴きたい声としておすすめなのが、手嶌葵さん。仰向けに寝て両脚を広めに開いたら、目を閉じて「屍のポーズ」をとってみてください。美しい教会で1人歌っているかのような澄んだ歌声に、自然と眠くなってしまうかもしれません。リラックスした自然な呼吸をつづけ、全身の筋肉を労わってあげましょう。


https://s.awa.fm/track/99fe04d18e672e099e06/

Get App

初めて利用する方は
無料お試し期間があります