卒業式で歌われる卒業ソング・合唱曲は、生徒の好みや年齢、学校の風習などに合わせることが大切。学校ごとに適した合唱曲は異なりますが、よりぴったりな卒業ソングを選ぶことができれば、さらに感動的な雰囲気を演出しやすくなるでしょう! そこで今回はAWAで聴ける楽曲の中から、おすすめの合唱曲を「小学・中学・高校」に分けて集めてみました。最新の合唱曲もまとめているので、流行を取り入れたい方もぜひ最後までチェックしていきましょう。
簡単に覚えられる! 小学校の定番卒業ソング・合唱曲6選
旅立ちの時 / 船橋さざんか少年少女合唱団
ジブリ映画でおなじみのピアニスト、「久石譲」が作曲した卒業ソングです。壮大なメロディーや情熱的な歌詞が魅力的であり、歌詞では夢に向かって旅立つ姿が描かれています! 空や大地、地平線など、あえてスケールの大きいフレーズを歌詞に入れることで、子どもの可能性の大きさを表現している点も、この楽曲の特徴と言えるでしょう。
https://s.awa.fm/track/3a82a6c7c0c33d13a863/
明日へつなぐもの / 世田谷ジュニア合唱団
斉唱する部分が多い、比較的簡単な合唱曲です。サビ以外はパート別に練習をする必要がないので、短期間で練習しやすい卒業ソングと言えるでしょう! 先輩や先生など、自分より先に進んでいる人を見送る歌詞であるため、謝恩会や在校生が歌う1曲としてはぴったりです。感謝を率直に伝えられる点も、この曲の大きな魅力でしょう。
https://s.awa.fm/track/3a82a6c5c1c83a13a863/
翼をください / 德永英明
フォークグループの赤い鳥が1971年にリリースした、往年の名曲です。男女が別パートの合唱も存在しますが、同じパートを斉唱する合唱でも特に違和感はありません! 歌詞がやや短く、全体的にシンプルな言葉が使用されている点も、小学生に適しているポイントでしょう。歌詞には壮大さを感じられるフレーズが多く、未来へと羽ばたく子どもが歌うにはぴったりな1曲です!
https://s.awa.fm/track/43bc09dd0a98d07cd040/
YELL / いきものがかり
NHK全国学校音楽コンクールの課題曲にもなった、2009年に発表された楽曲です。様々なタイプの合唱曲が存在しており、中にはやや難しい合唱も存在しますが、斉唱する部分を増やしても違和感は生じにくいでしょう! 歌詞には自問自答をしながら、未来へと飛び立つ姿が描かれており、「門出」をイメージさせる1曲に仕上がっています。
https://s.awa.fm/track/9602e25abec095104a53/
この地球のどこかで / 船橋さざんか少年少女合唱団
曲中で斉唱とピアノ伴奏がかけ合う、ややゆったりとしたテンポの合唱曲。壮大な歌詞が魅力的な曲ですが、歌とピアノを合わせる練習が必要になるので、ある程度の練習期間を設けることが大切です! 卒業生側が歌っても問題ありませんが、友人などを見送るような歌詞であるため、在校生側の合唱曲として検討してみても良いでしょう。
https://s.awa.fm/track/6c6d06a7297f42056d78/
最後のチャイム(二部) / 船橋さざんか少年少女合唱団
「少し難しい曲に挑戦したい!」という場合に、おすすめしたい合唱曲です。かけ合いが多く、高音と低音で主旋律が入れ替わるり難しい、まとまった練習時間を確保する必要があるでしょう。しかし、難しいと言っても練習をすれば歌える難易度ですし、一体感が生じやすい楽曲であるため、卒業式の雰囲気にはぴったりと合います。
https://s.awa.fm/track/79afc5b95dba00e0a992/
素直に感謝を伝えられる! 中学校の定番卒業ソング・合唱曲6選
大切なもの / 千葉県立幕張総合高等学校合唱団
音楽の教科書にも掲載されている、親しみやすいメロディーが特徴的な合唱曲です。「友人の大切さ」を感じられる楽曲であり、シンプルな言葉が多く使われているので、小学生の合唱曲としてもよく選ばれています! また、学生の背中を押してくれるフレーズが多い点も、この合唱曲の大きな魅力でしょう。
https://s.awa.fm/track/02fa6cf0a678fd116666/
遥か / GReeeeN
映画「ROOKIES -卒業-」の主題歌にも選ばれた、2009年リリースの楽曲です。まさに「卒業」をテーマにした曲であり、元々のメロディーが優しく温かいため、ピアノ伴奏と歌だけでも雰囲気を十分に演出できます! 歌詞は青春時代ならではの悩み・不安に加えて、前向きな姿勢も綴られているため、卒業を機に未来へ羽ばたく卒業生にぴったりな1曲です。
https://s.awa.fm/track/653eb4ac25d018855f30/
旅立ちの日に(ハ長調版) / 練馬児童合唱団
今では定番の卒業ソングとなった、1991年に制作された楽曲です。中学校の教員が作った曲であるため、メロディー・歌詞ともに中学生の雰囲気に合った1曲に仕上がっています! 「混声三部版」や「混声四部版」を始め、「同声二部版」など現在では複数のバージョンが存在しているため、人数や男女の割合で悩む必要もありません。
https://s.awa.fm/track/e7b5203a72b8c926c858/
さくら(独唱) / 夏川 りみ
元々は森山直太朗が2003年にリリースした、彼のブレイクのきっかけになったシングル曲です。桜や別れをイメージさせる綺麗なメロディー・歌詞であるため、今では人気の卒業ソングとして知られるようになりました! 原曲は独唱ですが、混声3部など合唱に適したバージョンもいくつか存在するので、男女の人数や割合に適したものを選ぶようにしましょう。
https://s.awa.fm/track/31aecc29c423658caa11/
手紙 ~拝啓 十五の君へ~ / アンジェラ・アキ
「未来の自分への手紙」がテーマになっている、2008年発表のシングル曲。NHK全国学校音楽コンクールの課題曲になっており、複数の合唱バージョンが存在するため、卒業式の歌としては選びやすい1曲でしょう! 10代ならではの不安や葛藤が綴られており、学生が歌うことで感動的な雰囲気を演出できる楽曲です。
https://s.awa.fm/track/0d41e9966ba206691d13/
道 / EXILE
友人や恋人など、大切な人に対しての想いが綴られた楽曲です。元々は2007年にリリースされた曲ですが、思い出や愛情、未来などをイメージさせる歌詞であるため、今では定番の卒業ソングとして定着しました! 女子パートも綺麗ですが、特に男子のパートが目立つため、男子の割合が多い卒業式におすすめな1曲です。
https://s.awa.fm/track/95fd4e26ec11e038ed09/
未来に向かって羽ばたく!高校の定番卒業ソング・合唱曲6選
仰げば尊し / 合唱団轟&アンサンブル桜組
1884年に発表された、古くから定番の卒業ソング。教師や学校に感謝を伝える曲であり、メロディーや歌詞のシンプルさから全国の学校で歌われています! 小中学校ですでに歌った学生が多い曲でもあるため、短時間で用意をしたい場合に適した1曲と言えるでしょう。
https://s.awa.fm/track/c16cc481dd60ddd4f888/
桜 / コブクロ
「桜」や「成長」をテーマにした、2005年リリースの楽曲。落ち着きがありつつも、サビの部分では壮大な雰囲気を演出しやすいため、合唱をすると迫力のある曲に仕上がります! 定番の卒業ソングとなりつつありますが、パート別の練習が必要であり、かつ歌詞がほかの曲に比べてやや長いため、ある程度まとまった練習時間を確保することが大切です。
https://s.awa.fm/track/8acf5d1a2858e6318d45/
365日の紙飛行機 / AKB48
NHKのドラマ「あさが来た」の主題歌に選ばれた、2015年発表の楽曲。比較的新しい曲ながらも、1970年代をイメージさせる素朴なメロディーが特徴的であり、今では中高生の合唱曲として人気を集めています! 今後羽ばたいていく人生と、タイトルの「紙飛行機」をかけた歌詞になっているため、卒業を迎える高校生にはぴったりの1曲です。
https://s.awa.fm/track/1b05fbce8f450f729e43/
空も飛べるはず / スピッツ
ミリオンセラーを達成した、1994年発表の楽曲。優しさを感じられる淡いメロディーが特徴的であり、歌詞からも温もりが感じられます! 原曲は男性ボーカルとしてはやや高い歌ですが、合唱曲では基本的に女子パートが主旋律になっているため、高音を心配する必要はありません。壮大さも感じられることから、今では人気の卒業ソングとして幅広い世代から支持を得ています!
https://s.awa.fm/track/ab307c02e45e8d59a869/
桜ノ雨 / 中 孝介 feat. 伊東 歌詞太郎
2008年に動画投稿サイトで発表された、ボーカロイド曲です。評判になったことから後にCD化も果たしており、若い世代から多くの注目を集めました! 切なく卒業をイメージさせる曲ですが、歌詞には「離れても友達を大切に想う気持ち」が綴られているので、卒業の曲としてはぴったりな1曲でしょう。
https://s.awa.fm/track/c41e7737a527fd747736/
3月9日 / 藤巻亮太
元々は結婚式を祝うために作られた、バンド「レミオロメン」の楽曲です。ドラマ「1リットルの涙」の主題歌として使われた影響で、今では定番の卒業ソングとして知られるようになりました! 春や別れをイメージさせる切ない歌詞と、壮大でドラマチックなメロディーが魅力的であり、オリコンの「定番の卒業ソングランキング」では殿堂入りを果たしています。